その1:マリオ風ゲームやることリスト

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

UnrealEngine5.3.2を使ってスーパーマリオ風のサードパーソンアクションゲームを作っていきたいと思います。

玉ねぎちゃんがマリオ風のブロックを頭突きで爽快に破壊している様子

まずはChatGPT先生に下記、やることリストを作ってもらいました。順番はこの通りやらないけど、必要なことはしっかりおさえてくれていると思います。便利な時代ですね。

1. コンセプトの決定:

  • ゲームのテーマとストーリーの決定
  • プレイヤーの目標やゲームプレイの要素の検討

勉強目的で販売は予定していません。

マリオ風のステージ構成やギミックなどは同じようなものを再現しつつ、オリジナル要素を考えながら入れていきたいと思います。

先日Blenderで作った「玉ねぎちゃん」が「UE上で元気に暴れまわる爽快3Dアクション」だけど「残虐ではなくほのぼの」というテーマで行きたいと思います。

2. プロジェクトのセットアップ:

  • Unreal Engineのインストールとプロジェクトの作成
  • テンプレートの選択(3Dプラットフォーマー、アクションゲームなど)

これはもう済んでいるUnrealEngine 5.3.2で進めます。(そろそろ5.4がでるらしいですね。乗り換えるかも)

サードパーソンテンプレートから作ります。(いつも通り)

3. キャラクターとアニメーション:

  • プレイヤーキャラクターのモデルの作成または購入
  • キャラクターコントロールの設定
  • ジャンプ、走る、攻撃などのアニメーションの作成

玉ねぎちゃんはもう作ったので、Blender忘れないうちにキャラは作ろうかなと思います。

もともとUEの超リアルなCGにあこがれてUnrealEngineに決めたのに全然その辺にたどり着けないけど、まずはゲームを作るのが楽しいのが継続の秘訣かなと。

4. レベルデザイン:

  • ゲーム内のステージやレベルのデザイン
  • 障害物や敵キャラクターの配置
  • アクションやパズル要素の配置

この辺は工程順って感じじゃないですね。行ったり来たりしながらちょっとずつ準備していきます。
必要な要素をもう少し詳細化してもらいました。

5. ゲームプレイメカニクス:

  • ジャンプ、移動、ダッシュなどの基本的な操作の実装
  • アイテムの取得や使用方法の実装
  • 敵との戦闘メカニズムの実装

一番大事なのはここですね。グレーボックス(試作)段階で大体作る部分。もう少し深堀しなきゃ。

キノコ食べてでかくなる的な演出をUnrealEngineでどう実現するのかまだわかってないです。これから勉強します。

6. サウンドと音楽:

  • BGMと効果音の収集または作成
  • ゲーム内イベントに合わせたサウンドの配置

音はゲームに使えるフリー素材借り物で。

7. ユーザーインターフェース:

  • メニューやHUDの設計と実装
  • スコアやライフの表示方法の設定

8. テストとバグ修正:

  • プレイテストを実施し、バグを特定して修正
  • ゲームのバランス調整

9. パフォーマンスの最適化:

  • レベルデザインやアセットの最適化
  • レンダリングや処理の負荷を軽減する方法の検討

10. リリースとマーケティング:

  • ゲームのパブリッシング準備
  • プロモーションとマーケティング戦略の立案

ここはいまのところ今回はやらない予定。

終わりに

次回はこの連載のサイトマップとなるゲームの構成要素のまとめ記事にします。
そこから各記事に飛べるようにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました