【UE5.6新機能】Shallow Water River解説|リアルな浅瀬・川・水流の作り方

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Unreal Engine 5.6で追加された新機能「Shallow Water River」は、ゲーム内にリアルな浅瀬や川の水流を表現できる実験的機能です。
本記事では、プラグインの有効化から川の作成、インタラクションや浮遊物の実装、シミュレーションのベイクによる軽量化まで、初心者でもわかる手順で解説します。
RPGやオープンワールドゲームの環境表現に水辺を取り入れたい方は必見です。

1. Shallow Water Riverとは

Unreal Engine公式ドキュメント(Shallow Water River)

UE5.6で追加された実験的機能で、浅瀬や川の水流をリアルにシミュレートできます。キャラクターやオブジェクトとのインタラクションも可能で、自然な波紋や流れの再現が可能です。ウィッチャー4デモでも活用されています。


2. プラグインの有効化方法

  1. 「Edit」→「Plugins」を開く
  2. 「Water」を検索
  3. 下記にチェックを入れて有効化
    • Water : 水の基本
    • Water Advanced: 今回の新機能Shallow Waterを含む
    • Buoyancy: 浮きものに必要
  4. UE5を再起動

3. コリジョン設定の修正

再起動後にエラーが出ます。
水流判定が正しく機能するよう、使用するオブジェクトのコリジョンプロファイルを修正します。

よっしー
よっしー

エンジン設定のINIファイルの自動修正は、再起動するまで反映されない場合があるので、プロジェクトを閉じて再起動しましょう。


4. 新規レベルでの川の作成

Landscapeツールで地形を作成し、川の通り道となる地形を整形します。

よっしー
よっしー

Shallow Water RiverはLandscapeの地面がある前提です。


5. Shallow Water Riverの追加と設定

  • 「Water」で検索し、「Water Body River」を配置
よっしー
よっしー

川に自動的に土手が付くのが嫌な場合は詳細欄でAffect Landscapeのチェックを外すことでできます。あらかじめ作った地形に完全に合わせたい場合におすすめですが、その場合は後の手順での調整がやや難しくなります。

  • 「Shallow Water River」を追加
  • 紐づけ
    • Shallow Water Riverの詳細欄で Water/Source River Water Bodies に要素追加しWater Body Riverを選択
よっしー
よっしー

川をSourceに追加すると自動的にSink側にも追加されます

接続できると水の色が変わります

接続したときに水が消えた場合は、地面の下に水たまりができている場合が多いかと思います。オープンワールドなどではLandscapeが地面と認識されずに落下してしまう場合があるようです。
その場合は7番のタグをLandscapeにも設定することで回避できそうです。


6. シミュレーションの実行とベイク

Shallow Waterの詳細欄一番上にある「Reset」ボタンでリアルタイムシミュレーションを更新します。
下まで流れ落ちるまで待った後、「Bake」することで負荷を軽減できます。

Bake結果を使うモードに切り替える必要あり
(Render StateをBaked Simか、Water Component with Baked Simとします。後者でないとインタラクトできません)

よっしー
よっしー

Q「水を焼く」ってどういうこと?
A リアルタイムで計算しているシミュレーションを、一度計算して結果を固定化したデータとして保存することです。
つまり、毎回ゲームやシーンを再生するたびに計算し直すのではなく、「結果をあらかじめ作っておく」イメージです。


7. タグを使ったインタラクション設定

インタラクト可能なオブジェクトにActor Tagを付与し、水との接触判定を設定します。

  • 水とぶつからせたいアクタのActor Tagに任意のタグ(swcollider など)をつけます
  • Shallow Water の ContourTagに同じタグ名を設定します。
  • Resetボタンでシミュレーションし直します

8. 浮遊物(オブジェクト)を川に流す方法

浮遊物となるメッシュに物理挙動を設定し、川の流れに合わせて動かします。

  • 浮遊させたいメッシュにSimulate Physicsにチェックを付けます
  • Water Body RiverのCollision設定を「Query and Probe」にし、「PhysicsBody」をブロックにチェックつけます
よっしー
よっしー

Customにして個別にその設定にするか、プロジェクト設定からWaterBodyCollision全般の設定を変えるかは状況次第で。


9. 表現を強化する調整テクニック

  • 水深・川幅:WaterBody の DepthとRiver Width
  • フチの角度:WaterBody の Terrain/Curve Ramp Width
  • はみ出る水を除去する強さ:Shallow Water の Simulation/Remove Outside Spline Amount
よっしー
よっしー

Removeで強くカットすると不自然なので、地形や水深・川幅で決まる水量の調整や、7番の障害物などで調整しましょう

  • 水の色:ShallowWaterRiver の Rendering の Baked Sim Material

エンジンコンテンツ内にあるマテリアルなので、プロジェクトのコンテンツ下にコピーして参照を置き換えてから編集しましょう


10. まとめ

Shallow Water Riverは、UE5.6でリアルな川や浅瀬を表現するための強力なツールです。
今回の手順を活用すれば、自然で臨場感のある水辺を短時間で実装できます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました